写真:Google Crisis Response 平成30年北海道胆振東部地震で被害にあわれたみなさまに心からお見舞いを申し上げます。 RQ災害教育センターでは、いぶり自然学校を中心とした支援活動を支援すべく、RQ北海
北海道胆振東部地震活動支援金募集(終了)

写真:Google Crisis Response 平成30年北海道胆振東部地震で被害にあわれたみなさまに心からお見舞いを申し上げます。 RQ災害教育センターでは、いぶり自然学校を中心とした支援活動を支援すべく、RQ北海
[第1回] コミュニケーションの場や学びの場を活発にするさまざまな工夫(終了しました) 講師・川嶋 直 公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長 KP法とえんたくんが同時に学べるうれしすぎるセミナーです。
一般ボランティアの募集は9/24をもって一旦終了しました。 暑い中をご参加いただき、ありがとうございました。
活動支援金の募集は終了いたしました。ご協力に心から感謝申し上げます。
この度の西日本を中心とした豪雨災害で被害にあわれたみなさまに、こころからお見舞いを申し上げます。 RQでは、支援活動を視野にいれた情報収集を行っています。 広島での情報は、 RQ広島から発信しています。
[第5回] 鼎談「地域再生×仕事づくり」 ──地域に根ざし地域の資源を活かした活動を事業化するために必要なこと 「自然学校」の役割のひとつは、地域にある自然や暮らしの知恵などの価値を再発見し、新しい視点でその地域に根ざし
[第4回] 地域を元気にするフットパス ありのままの風景を活かす美里式フットパスのすすめ ありのままの地域の風景を、歩く速度と目線で楽しむ“歩く旅”が、が注目されています。そのひとつが「フットパス」。全国に数あるフットパ
[第3回] コミュニケーション × 地域再生 明日から使える話し合いのコツ講座 話し合いの場やワークショップなどで、立場や価値観が異なる参加者一人ひとりが尊重されたと感じられるのはどんな時でしょうか? 多様な意見を引き出
[第2回] 人づくりを主軸にした地域再生の先進地で学ぶ 長野県泰阜村現地視察 長野県泰阜村は人口1600人の山村ですが、年間20000人の交流人口を生み出し、夏の山賊キャンプでは1000人の小中学生が訪れる
[第1回] 人づくり × 地域再生 国道も信号もコンビニもない山村の自然学校が起こした奇跡 講師・辻 英之 [NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター代表理事] 2016年4月、熊本地震発生直後に、九州