被災地をめぐるモニターツアーの第2弾「見る、感じる、対話する 東北2つの被災地から未来を見つめる旅~Part2」を以下の日程で行います。ぜひご参加ください。 >前回のツアーの様子はこちら 日程:2013年6
見る、感じる、対話する
4/25 第5回RQお茶っこサロン 大学生ができる支援って支援ってなんだろ?
4月25日お茶っこサロン開催します! テーマは「大学生がこれからできる支援ってなんだろ?」 現役女子大生でRQのボランティアのふなこちゃんがリーダーです。大学生や若者として、いろんな問題意識をもって開催。 ぜひぜひご参加
3/27 第4回RQお茶っこサロン おそ27号こと小副川律子さん来茶!
3月27日お茶っこサロン開催します! ゲストは、只今、南三陸で長期支援活動に入っている、おそ27号こと小副川律子さん。最新の現地情報、聞けます。
RQの3.11ビデオギャラリー

RQの3.11の様子です。
3/17 日本学術会議公開シンポジウム「災害と環境教育」USTREAM録画
RQの3.11写真ギャラリー
「RQの3.11」の写真をアップロードしました。約50名の皆様に参加いただきました。「忘れない」から「自分ごと」へ。思いを新たにした有意義な時間となりました。 2時46分、黙祷からスタート。
3/17 日本学術会議公開シンポジウム「災害と環境教育」
日本学術会議環境学委員会は2012年12月5日、「ひと」と「コミュニティ」の力を生かした復興まちづくりのプラットフォーム形成の緊急提言」を出しました。 その提言の具体的な取り組みと、そこにおける内発的な ESD(持続可能
RQの3.11 2周年シンポジウム「“忘れない”から“自分ごと”へ」
東日本大震災から2年。今年もRQの3.11を開催します。 18時からのシンポジウムではRQだけに留まらず、3.11以降、様々な活動を続けている方たちとの意見交換の場にしたいと思っています。 ぜひお越しください。
2/27 第3回RQお茶っこサロン
RQお茶っこサロンは、災害に関するゲストをお呼びしたり、被災者、ボランティアなど参加者がいろんな情報を持ち寄って、交流する場です。 今回は、2月の「被災地をめぐるモニターツアー 東北の2つの被
活動の実態を記録!「RQアンケート」にご協力ください
RQに関わったボランティアは延べ4万5000人。それはどのような人たちだったのでしょう。 ボランティアに参加して、その後はどのような変化が自身の中に起こったのでしょう? RQ市民災害救援センターの記録チーム