日程:2013年2月15日(金)~17日(日)2泊3日 テーマ:東北の2つの被災地から復興を考える
被災地をめぐるモニターツアー
1/23 連続セミナー『災害と減災』第6回「災害現場は学びの場《災害教育》」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナー 第6回「災害現場は学びの場《災害教育》」 最終回のテーマは「災害から学ぶ」です。
1/9 連続セミナー『災害と減災』第5回「災害ボランティア『救援から復興支援へ』」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナー 第5回「災害ボランティア『救援から復興支援へ』」 第5回のテーマは「ボランティア」。「無償の行為」ではなく「自発的な行為」がボランティア。災害多発国の日本でもようやく「災害ボ
12/19 連続セミナー『災害と減災』第4回「日本の防災と減災、助かるメカニズム」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナーを開始 第4回「日本の防災と減災、助かるメカニズム」 防災では優れた実績の日本が、「想定外」の災害で敗れ去った東日本大震災。マニュアルではない実践的な防災減災について話します。
12/5 連続セミナー『災害と減災』第3回「災害時パニックと情報の役割」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナーを開始 第3回「災害時パニックと情報の役割」 災害時にパニックは付き物なのか。全6回セミナーの第3回目は非常時、緊急時に有益な情報をいかに見分けて取り込むか、パニックを防ぐため
12/8 第2回RQお茶っこサロン開催
RQお茶っこサロンは、災害に関するゲストをお呼びしたり、被災者、ボランティアなど参加者がいろんな情報を持ち寄って、交流する場です。 今回は、後半の1時間程度、9月23日の閉所式とその後の鱒淵の様子を報告いたします。
連続セミナー『災害と減災』第2回「災害と都市」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナーを開始 第2回「災害と都市」 日本に住むかぎり災害は避けられません。その災害にこれまで日本人はどう向き合ってきたのか、そしてこれからどう向き合うべきなのか? 全6回のセミナーを
連続セミナー『災害と減災』第1回「災害大国の日本」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナーを開始 第1回「災害大国の日本」 日本に住むかぎり災害は避けられません。その災害にこれまで日本人はどう向き合ってきたのか、そしてこれからどう向き合うべきなのか? 全6回のセミナ
鱒淵小学校閉所式写真ギャラリー
2012年9月23日の閉所式前後の様子です。
ありがとう鱒淵小学校。お掃除ボランティア募集、9/23閉所式参加者募集
大震災発生以来、今日までRQの現地活動の拠点として延べ4万5千人を超えるボランティアが集い、地域の皆様とともに活発な活動を担ってきた私たちの『母校』とも言える旧鱒渕小学校での組織的活動を本年8月末日で終了し、その後、残務