8月27日、広島県外からボランティアにくる方のために、ボランティアの拠点「RQ広島」を本日開設しました。約30名の宿泊が可能です。 拠点は活動場所からクルマで30分ほどにある北広島町。当面、9月15日までの受付を設定しま
RQ災害教育センター、東京事務所ボランティア募集
RQ災害教育センターでは、東京・西日暮里にある事務所でボランティアをしてくださる方を募集しています。
広島土砂災害、総務・キッチンボランティア募集
甚大な被害をもたらした広島の土砂災害。 この災害に対して、RQ災害教育センターでは、遠方(県外)から来たボランティアが宿泊できる施設を確保できそうな状況です。
広島土砂災害ボランティア活動支援金
お知らせ(2014年9月18日現在) たくさんのボランティア申込みと支援金のご協力をいただき、おかげさまですばらしい活動ができました。15日にRQ広島の拠点をいったん閉じましたので、活動支援金の受付も終了いたします。
RQアンケート第二弾

RQ市民災害救援センターに参加したボランティアに関するアンケートの実施について(お願い) RQ市民災害救援センターでボランティアをされた皆様 一般社団法人RQ災害教育センター 代表理事 佐々木
5/19 4年目のRQ。いまも続く活動とHelp!
RQ市民災害救援センターの活動が終わったあとも、現地で引き継き支援を続けている仲間たちがいます。いまどんな活動をしているの?と、気になっている人たちも少なくないでしょう。 そこで彼らの活動を知り、応援する機会を久々に設け
3/18 災害教育シンポジウム2014「各地で動き出した災害教育」
東日本大震災から3年たった今、災害に学び、災害に強い社会をつくるために様々な取り組みが行政や教育機関、企業やNPO等で始まっています。しかしそれぞれの取り組みを深く知る機会は少なく、情報の共有や人的な交流もあまり進んでい
見る、感じる、対話する 東北2つの被災地から 未来を見つめる旅〜紅葉編
今回は、2008年に岩手・宮城内陸地震で被災した荒砥沢ダム、駒の湯温泉、栗原市栗駒耕栄地区を訪問します。
7/30 第6回RQお茶っこサロン 旬のあの○○をいただきながら2回の旅のお話しなどを
暑中お見舞い申し上げます。 東京は1876年の統計開始以来、7月上旬としては初めての4日連続の猛暑日だそうです。水分補給をしっかりして、熱中症にご注意ください。 さて、少し間が開きましたがお茶っこサロンのご
見る、感じる、対話する 東北、ボランティアを支えた地域から未来を見つめる旅〜登米市米川地域編
日程:2013年6月28日(金)~30日(日)2泊3日 東日本大震災の被災地、南三陸町や気仙沼市にほど近い内陸の農村、登米市東和町米川地区には震災後いくつかの避難所と支援団体の活