RQ広島で活動しているRQ災害教育センター理事であり、都留文科大学教授の高田研さんから、8月29日〜9月3日の期間の報告書「8.20広島土砂災害に関わる調査及び支援活動」が届きました。
見る、感じる、対話する 東北2つの被災地から 未来を見つめる旅〜紅葉編
今回は、2008年に岩手・宮城内陸地震で被災した荒砥沢ダム、駒の湯温泉、栗原市栗駒耕栄地区を訪問します。
見る、感じる、対話する
東北2つの被災地から未来を見つめる旅~Part2
被災地をめぐるモニターツアーの第2弾「見る、感じる、対話する 東北2つの被災地から未来を見つめる旅~Part2」を以下の日程で行います。ぜひご参加ください。 >前回のツアーの様子はこちら 日程:2013年6
3/17 日本学術会議公開シンポジウム「災害と環境教育」USTREAM録画
3/17 日本学術会議公開シンポジウム「災害と環境教育」
日本学術会議環境学委員会は2012年12月5日、「ひと」と「コミュニティ」の力を生かした復興まちづくりのプラットフォーム形成の緊急提言」を出しました。 その提言の具体的な取り組みと、そこにおける内発的な ESD(持続可能
被災地をめぐるモニターツアー
東北の2つの被災地から復興を考える
日程:2013年2月15日(金)~17日(日)2泊3日 テーマ:東北の2つの被災地から復興を考える
1/23 連続セミナー『災害と減災』第6回「災害現場は学びの場《災害教育》」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナー 第6回「災害現場は学びの場《災害教育》」 最終回のテーマは「災害から学ぶ」です。
1/9 連続セミナー『災害と減災』第5回「災害ボランティア『救援から復興支援へ』」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナー 第5回「災害ボランティア『救援から復興支援へ』」 第5回のテーマは「ボランティア」。「無償の行為」ではなく「自発的な行為」がボランティア。災害多発国の日本でもようやく「災害ボ
12/19 連続セミナー『災害と減災』第4回「日本の防災と減災、助かるメカニズム」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナーを開始 第4回「日本の防災と減災、助かるメカニズム」 防災では優れた実績の日本が、「想定外」の災害で敗れ去った東日本大震災。マニュアルではない実践的な防災減災について話します。
12/5 連続セミナー『災害と減災』第3回「災害時パニックと情報の役割」
『災害と減災』をテーマに全6回の連続セミナーを開始 第3回「災害時パニックと情報の役割」 災害時にパニックは付き物なのか。全6回セミナーの第3回目は非常時、緊急時に有益な情報をいかに見分けて取り込むか、パニックを防ぐため